仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント
によって アン=マリー・スローター
仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント本ダウンロード - 素晴らしい作家のアン=マリー・スローターが美しい仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホントの本を書いています。 心配しないでください。仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホントの件名はページごとに読むのがとても興味深いです。 この本には352ページページあります。 あなたが読むのに退屈を感じることはないと思います。 この素晴らしい本は、大手メーカーpubisherから出版されています。 仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホントを読むと、あなたの人生がより楽しくなります。 コンテンツの背後にあるアイデアをお楽しみいただけます。 すぐに仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホントをノートパソコンに簡単にダウンロードしてください。
内容紹介 ◆◆◆「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」「政治経済部門」に入賞! ◆◆◆ ◆ ◇ ◆新聞等で続々紹介 ◆ ◇ ◆ 「日本経済新聞」(2017/10/7)│「ケアする人」の視点の大切さ│川本裕子氏 「朝日新聞」(2017/11/5)│「女性の活躍」って 「仕事も家庭も」の理想と現実│水無田気流氏 「読売新聞」(2017/9/10) │理想と現実、葛藤を告白│ 三浦瑠麗氏 「HONZ」(2017/9/25)│男性の平等が実現されなければ、女性の平等も実現できない│堀内勉氏 ■■■全 米 で 話 題 沸 騰 の 書、待 望 の 邦 訳 ! ■■■ 働く女性が増え、共働き世帯が主流となった今も、育児・介護など家庭での役割を担い、 仕事との両立に悩んでいるのは圧倒的に女性です。 その一方で、もっと家庭の役割に貢献したくても、 それができない男性も少なくありません。 この状況を変えていくには、育児・介護と仕事との両立を女性だけの問題とせず、 職場や社会構造の問題としてとらえる必要があります。 長時間労働や性別分業意識が根強く残る職場をどう変えていく? フレックス勤務には落とし穴がある? 組織や社会、そして個人に求められる意識改革とは? 外交の専門家として、世界で最も影響力のある革新的・創造的なリーダーを選出する 〈世界の頭脳100〉に4年連続で選ばれながら、 2012年、「なぜ女性はすべてを手に入れられないのか」で、 女性の育児と仕事の両立の困難を訴え、全米中の話題をさらった著者が、 仕事と家庭のあいだで悩むすべての人に贈る、まったく新しい働き方+生き方。 ■■■ 賞 賛 の 声 ■■■ 「仕事と家庭の両立」という概念をひっくり返すような、目から鱗の啓発書。 人生への向き合い方を変える一冊。 ──「ピープル」 シェリル・サンドバーグを超えて行け。 ──「エコノミスト」 『リーン・イン』を補って余りある本。 変わらなければならないのは、女性ではなく組織だ。 ──「スレート」 働く女性のバイブル。 ──「フィナンシャル・タイムズ」 男女平等だけでなく職場の未来図をありありと描き出している。 家族のために時間をとった才能と教養ある大勢の女性は人材の宝庫だ。 その宝の山を開拓することの重要性を、スローターは示している。 ──エリック・シュミット(Google元会長) 「厳しく自問しろ」とスローターは説く。 男性も女性も家庭にコミットしながら仕事でも能力を発揮できるような 社会にできるはずだ、という著者の希望と前向きさに、読者は打たれるだろう。 ──ヒラリー・クリントン 仕事でリーダーになりたい人にも、家庭にしっかりコミットしたい人にも必読の書。 ──アリアナ・ハフィントン 驚くほど正直に、働く親たちの葛藤を描いている。 ──ケイティー・クーリック(ジャーナリスト) 男性にも女性にも重要な本。育児や介護の責任を人々が等しく分かちあえば、 男性も女性もより健康で、経済的に安定し、自由に生きられることを示してくれた。 ──メリンダ・ゲイツ(「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」共同会長) 必読書。革命の書である。人生には、他者へのケアが必要だ。 子供の時も、病気の頃も、弱っている時も、そうでない時も。 アン=マリー・スローターによる次の社会変革のガイドブック。 ──アトゥール・ガワンデ(医師・作家『死すべき定め』著者) ■■■日 本 の み な さ ん へ (一部抜粋)■■■ 人工知能やオートメーション、そして仕事の未来を理解しようとするなかで、 消費を元にした経済モデルがもはや機能しないことは、ますますはっきりとしてきました。 これからは循環性のあるモデルに変えていく必要があります。 それは創造性や心遣い(ケア)に価値を置くモデルでもあります。 日本はその先端を行く国です。 ですが、日本がその潜在的な力をフルに発揮するには、 女性の能力をすべて引き出すことが欠かせません。 安倍首相もこの問題を理解しています。だからこそ女性の労働参加率を引き上げ、 日本経済を成長させる戦略を打ち出してきたのです。 2016年2月時点で、15歳から64歳までの日本女性の労働参加率は 66パーセントまで上がっています。 これはアメリカと比べて2パーセント高い数字です。 もちろんこれはまだ始まりにすぎません。 というのも、日本の男性の姿勢が劇的に変化しなければ、 女性が対等な地位を得て、生産的に働くことはできないからです。 この本の核になるのは、男性の平等が達成されなければ女性の平等もないという視点です。 そして、男性の平等には、その役割を作り直し、養い手であると同時に ケアの担い手として大切な存在になることが欠かせません。 男性は競争の側面が過剰に発達している半面、ケアの側面は発達不足です。 現代の社会は、競争に勝ち、多くを成し遂げ、カネを稼いだ男性に価値を認めています。 もし日本がこれまでの男女の役割にこだわれば、つまり男性が支配する世界にこだわっていると、 他国の成果の上に自分たちの成果を積み上げることも、 イノベーションを起こすこともできなくなってしまいます。 日本の女性と男性のみなさんが、何千年もの歴史を持つ日本の文化を問い直し、 新しいロールモデルを見つけ、男女が平等に働き、愛する人を平等にケアできるような 生き方を発見することを願っています。 アン=マリー・スローター 内容(「BOOK」データベースより) 「世界の頭脳100」に選ばれた女性が書いた、まったく新しい働き方の教科書。全米で話題沸騰の書、待望の邦訳! 著者について 【著者】 アン=マリー・スローター (Anne-Marie Slaughter) プリンストン大学教授(国際法学・国際政治学)。ニューアメリカ財団CEO。女性初のプリンストン大学公共政策大学院院長、アメリカ国際法学会長を歴任。ヒラリー・クリントン国務長官の下で政策企画本部長を務める。2012年、アトランティック誌に発表した「なぜ女性はすべてを手に入れられないのか」で全米中の話題を呼ぶ。フェミニズムの論客としても知られ、『リーン・イン』のシェリル・サンドバーグ(フェイスブックCOO)とともにその発言が注目されている。2児の母。 【解説者】 篠田真貴子 (しのだ・まきこ) 株式会社ほぼ日取締役CFO。監訳書に『アライアンス』(ダイヤモンド社)がある。 【訳者】 関美和 (せき・みわ) 翻訳家。杏林大学外国語学部准教授。訳書に『ゼロ・トゥ・ワン』(NHK出版)、『Airbnb Story』(日経BP社)、『お父さんが教える13歳からの金融入門』(日本経済新聞出版)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) スローター,アン=マリー プリンストン大学教授(国際法学・国際政治学)。ニューアメリカ財団CEO。女性初のプリンストン大学公共政策大学院院長、アメリカ国際法学会会長を歴任。ヒラリー・クリントン国務長官のもとで政策企画本部長を務める。フェミニズムの論客としても知られ、その発言が注目されている。2児の母 篠田/真貴子 株式会社ほぼ日取締役CFO。慶應義塾大学経済学部卒業。ペンシルベニア大学でMBA取得。日本長期信用銀行(現新生銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ノバルティスファーマ、ネスレニュートリション株式会社を経て現職 関/美和 杏林大学外国語学部准教授。慶應義塾大学文学部・法学部卒業。ハーバード・ビジネススクールでMBA取得。電通、モルガン・スタンレー、クレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
以下は、仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホントに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
著者は国際法学・政治学が専門の、プリンストン大学教授。アメリカのオバマ政権時代、ヒラリー・クリントン国務長官のもとで、国務省の政策企画本部長を務めたキャリアウーマンだ。本書は、女性のキャリアに関する本である。著者自身の経験をもとに、仕事と家庭を両立することの難しさ、育児や介護に価値を置くことの重要性を主張する内容だ。女性のキャリアに関する既成概念や決まり文句に対し、著者はまず疑問を投げ掛ける。例えば「協力的な相手と結婚すれば、すべてを手に入れることができる」という女性への意見。これに対する現実として、キャリアを築いた多くの女性は、夫の犠牲により成り立っているという事実がある。また「子供には母親が必要だ」という考え方。これに対し著者は、父親に比べた母親の優位性は妊娠・出産・母乳くらいと指摘し、母親の存在を特別視することに疑問を呈する。その上で著者は、私たちの社会が育児や介護に価値を置かず、これらに携わる人を過小評価することが問題の根源にあると主張する。競争(=キャリア構築)とケア(=育児や介護)は両立が大切であり、一方だけを不利に置くのは正しくない。社会が、子育てや介護の価値を仕事と同等に認めれば、この問題はもはや女性特有のものではなくなるのだ。なお、女性が男性に「助け」や「手伝い」を求めることに対し、女性自身がこの考えを捨て去るべきとの著者の意見は新鮮だ。女性は家事や育児を「自分の仕事」として囲い込むのではなく、平等にやるべきこととして、男性にやり方を任せてみようと呼び掛ける。私も含め、これには賛同する男性も多いのではないだろうか。具体的なことで言えば、時短で周りの人間より先に帰る子育て中の人に対し、当人も含めこれを「当然の行動」であるとみんなが思うことが大事なのだろう。ケアを競争と同等に捉えるということは、働き方改革にもつながるものと考える。シェリル・サンドバーグの『LEAN IN』と合わせて読むことをお勧めする。同じ女性キャリアに関する本であるが、視点と趣を異にする内容の本である。
0コメント