おとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2)
によって 早川 聞多
おとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2) pdfダウンロード - おとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2)をお探しですか? この本は著者が書いたものです。 この本には64ページページあります。 おとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2)はすばる舎 (2014/7/8)によって公開されています。 この本は2014/7/8に発行されます。 おとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2)は簡単な手順でオンラインで読むことができます。 しかし、それをコンピュータに保存したい場合は、今すぐおとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2)をダウンロードできます。
内容紹介喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」(全12枚の春画組物)を美しく再現。 解説と書入れは現代文と英語でつけました。 春画ファンの方はもちろん、海外の友人へのお土産に、英語を学び直し中の方にも。 他に類を見ない大変ユニークな1冊です。出版社からのコメント喜多川歌麿(1753-1806)は世界的に有名な江戸時代の浮世絵の絵師であるが、彼はまた個性的な浮世絵春画をたくさん書いている。その多くは墨摺半紙本の中の春画であるが、彼は生涯に浮世絵春画の花形である大判錦絵12枚の春画組物を3点制作している。それは今や世界的に有名になった『歌まくら』(天明8年・1788)と『絵本小町引』(享和2年・1802)とこの『願ひの糸ぐち』である。 本作品の構成は普通序文1枚と春画12枚に付文3枚とされているが、ここに紹介する『願ひの糸ぐち』には、それらとは別に書入れのない春画が1枚ついている。これは本品が何か特別な意図をもって特製品として制作されたことを示しているように思われる。(中略)さらに本作品の春画は『歌まくら』にはなかった「書入れ」がふんだんに書き込まれている。しかもその書入れはそれまでの他の春画の書入れにはなかった多くの特色を持っている。その主な特色はまず第一に男も女も自らの欲求や感想をあからさまに口にしていること。第二に登場する男達がしきりに洒落を言い、性交そのものより言葉の遣り取りを面白がっていること。そして第三には当時の江戸の地名や人物の評判や噂をふんだんに取り入れていることである。これらの特色のうち第二と第三はどうも歌麿自身の性向や気質に由来しているように思われるが、第一の特色は歌麿の趣向というよりも性愛が人間に生来与えられた自然なものとして、それを心置きなく楽しむ江戸庶民のおおらかな性意識を反映したものと考えられる。(解説より)商品の説明をすべて表示する
おとなの愉しみシリーズ2 英語と現代文でたのしむ春画 喜多川歌麿「願ひの糸ぐち」 (大人の愉しみシリーズ2)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
現代語と英語で春画の解説をしているのはまあ普通のこと。本書の特徴は、画中に書かれた台詞を、現代語と英語それぞれで吹き出しにして書き出しているところ。「ぼぼがどうのこうの」とか「まらがどうのこうの」とか、現代語になっているだけでかなり面白いのだが、英語で読むことで2倍楽しめる。高校卒業程度の平易な英語なので、心配無用。製本が良すぎてページ数の割に値段が高いのが難点。
0コメント